地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 DX時代のマイナンバー活用施策

2021.08.12 ICT活用・DX

マイナンバーカードの広報の工夫~目的は業務の効率化・住民サービス向上~茨城県五霞町の取組み

LINEで送る

 また、プロジェクトチーム員がマイナンバーの寸劇動画を自前で制作しました。この寸劇動画は、各行政区に最低でも1回、多いところでは3回、プロジェクトチーム員が出向き、分かりにくい制度を「楽しく伝えること」に重点を置き、出前講座として実施しました。さらには、マイナンバー制度の職員内部研修は、プロジェクトチーム員が講師となって他の職員への研修を行い、五つのステップ方式について職員の共通理解を図りました。
 現在、全国的に実施されている申請サポートや出張申請の前身は、五霞町が行った「五霞町方式」です。ステップ4の「申請してもらう」では、この五霞町方式を全職員総出で行いました。申請時には、住民の方が集まりやすい日曜日に、職員がタブレット端末を持って地域の集会所に出張し、オンラインによる申請サポート(写真撮影等)を行いました。同じく交付も地域に出向いて行いましたので、住民の方には「簡単にマイナンバーカードがつくれた」と好評でした。
 こうして、マイナンバーカードが誕生してわずか3か月後の平成28年3月末には、五霞町のマイナンバーカード交付率は24.7%と驚異的な数字となり、約4人に1人が持っている状況になりました。
 Tokushu_zu01

図1

 マイナンバーカードの交付率が24.7%と高いことから、ステップ5の「活用してもらう」では、平成28年4月1日からコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書がマイナンバーカードでとれるように、コンビニ交付サービスをスタートさせました。
 これらは、職員数が少ないという小規模自治体の弱みを、全庁的な応援体制という強みに変え、「草の根ローラー作戦」として実施したものです。こうした職員同士の連携と工夫が功を奏し、住民の間でマイナンバーの認知度が上がり、周知効果へとつながりました。そして、マイナンバーカードの申請、高い交付率となって、総務省のマイナンバー・マイナンバーカード広報大賞を受賞することとなりました。
 Tokushu_zu02

図2

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る