地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2021.07.12 住民参加

【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~

LINEで送る

持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方

 鷹栖町議会には、やれることは何でもやらなければ議会は変われない、といった危機感と前向きな雰囲気があるという。それが、「中づり広告風の定例会傍聴案内チラシ」、「ジャポニカ学習帳風議会ガイドブック」、「一般質問の通信簿」、「予算審査のニコちゃんシール」といった、これまでの議会の常識を超えた住民とのコミュニケーションの実践につながっている。
 議員のなり手不足問題の解決、持続可能な議会になるために、現状制度においてもできることはたくさんある。興味を持ってもらう議会、理解を深めてもらう議会、参加してもらう議会になるための鷹栖町議会の試行錯誤は、それを実証している。トライアルアンドエラーを繰り返すことからしか、進むべき道は開けてこない。
 持続可能な議会を目指し、住民とのコミュニケーションのあり方を見直す議会が全国に広がることを期待したい。
 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る