地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2021.07.12 住民参加

【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~

LINEで送る

「ジャポニカ学習帳風議会ガイドブック」で議会の理解を深めてもらう

 議会についてより知ってもらい、理解を深めてもらうための一環として行われたのが、議会傍聴ガイドブックの作成である。片山委員長と傍聴者に近い視点を持つ1期目の議員3人が編集作業を担当し、こちらもデザインにこだわり、ショウワノートのジャポニカ学習帳風の表紙にした。作成に当たり、ショウワノートにもしっかり認可をとっている。A5判サイズ24頁。「アメとかなめてOK?」、「トイレが心配……出入りは自由?」、「一般質問のみどころは?」等、町民目線の素朴な質問をQ&A形式で21項目、分かりやすく解説している。ガイドブックは500部作成して、2020年の12月議会の傍聴者から配布。町の図書室にも設置して、なるべく多くの町民に手にとってもらえるようにしている。目を引く表紙でまずは手にとってもらい、分かりやすい内容で議会に理解を深めてもらうつくりとなっている。
 chihoujichinoima_ph05

ジャポニカ学習帳風議会ガイドブック

「一般質問の通信簿」「予算審査のニコちゃんシール」で議会に参加してもらう

 チラシ効果で傍聴者が増えた2019年12月定例会の傍聴者アンケートで、「一般質問の内容が詳しく分かる資料が欲しい」との声が寄せられた。鷹栖町議会ではそれまで、質問通告書に基づき、質問者名と質問項目のみが記載された資料が傍聴者に配布されていた。アンケートでの要望に応え、2020年の3月定例会の配布資料には、過去の質問項目等、質問者の簡単なプロフィールを載せ、質問項目についても要約文書を加え、町民の方が課題を相談できるように議員の連絡先を掲載している。それに加えて、傍聴に来た町民に議会により参加してもらいたいといった思いから、5段階評価の一般質問の通信簿欄も設けた。傍聴者は、「テーマの設定(興味の持てる、町民にとって必要と思えるテーマか)」、「聞き取りやすさ(声の大きさ、発音等、分かりやすい話し方か)」、「説得力(調査・分析を行い、話の重点・理由付けが明確か)」、「追及力(再質問等で議論を深め、町長等の考えを引き出せたか)」、「共感度(これまで4つの項目を踏まえ、質問に共感できたか)」の五つの観点で議員の一般質問を評価する。回収した通信簿はレーダーチャートにし、自由記述の意見もピックアップして議会報に掲載している。
 chihoujichinoima_ph06

一般質問の通信簿(配布資料)

 chihoujichinoima_ph07

一般質問の通信簿(議会報)

 この取組みに興味を示す町民も多く、議員を評価するのが面白そうだから傍聴に来たという町民もいた。また、通信簿をきっかけに、議員同士で一般質問を話題にする機会が増え、良い質問をするために、議員間でアドバイスするようになったという。議員力、議会力の向上にも寄与している。
 また、一般質問だけではなく、町民生活に大きな影響のある予算審査にも興味を持ってもらおうと、予算審査のニコちゃんシール制度が、2021年3月定例会からスタートした。予算審査特別委員会では、議場の出入り口に各議員の名前と顔写真が掲示され、傍聴者は、ナイスと思える質問をした議員の欄にニコちゃんシール(1人10枚)を貼ることができる。一般質問の通信簿と違い、悪い評価はなく、前向きな評価が議員の後押しになる仕組みだ。
 従来の議会への市民参加の手法は、議会報告会や、意見交換会で発言することが主であったが、鷹栖町議会の取組みは、議会の傍聴を参加につなげる新しい手法である。
 chihoujichinoima_ph08

予算審査のニコちゃんシール制度

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る