2021.06.10 議会コミュニケーションに関するアンケート調査
議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】
2 アンケート調査結果(※前編「(1)議会報告会」の続き)
(2)政策立案
(問1) 貴議会では議会として政策立案の場を設置していますか?
〈設置状況〉
・政策立案の場を設置している議会は、約3分の1の28議会(32%)、以前は設置していたが今はない議会が5議会(6%)であった。
・政策立案の場は、議会基本条例を定める議会の主な取組みの中で最も実施率が低い。
(問2) 政策立案の場の開催頻度はどれくらいですか?
〈開催頻度〉
・年に12回以上が最も多い11議会(39%)あり、年に8回以上で見ると半数の14議会(50%)となった。条例で実施を規定しているが未開催の議会が4議会(14%)ある。
(問3) 政策立案の場で作成された政策は具現化しましたか? また、具現化した政策の名称を教えてください。
〈成果の状況〉
図3 政策立案の成果の状況(N=28 設置:27/過去に設置:1)
・政策立案の場の成果については、「そのまま具現化した」議会が半数以上、「形を変えて具現化した」議会が約1割であり、成果を出した議会が6割強であった。また、3分の1以上が政策の作成までには至っていないということであった。