地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.02.25 議員提案条例

第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─

LINEで送る

2 議論をする議会への一歩は議員修正・議員提案条例から

 このような観点から見たとき、活発な議論を議会で行うためには、議案を修正するスキルは極めて重要である。ここで、「議会での活発な議論」と「議案を修正するスキル」の関係性について、もう少し深掘りしてみたい。 
 「議会での活発な議論」は議会全体あるいは会派の問題であり、「議案を修正するスキル」は議員個人又は会派の政策形成能力の一部であり、直接的に関係はないように思われる。しかし、実は、両者を比較してみると相関関係が認められる。 
 すなわち、「議会での活発な議論」が行われると、結果として様々な議会改革が行われる。議論が活発に行われていることを表す指標として「議会改革の項目数」を、「議案を修正するスキル」を表す指標として、特に条例議案の修正の明確な統計がないので、議員修正を広義の議員提案条例と考え、「議員提案条例数」を、それぞれ比較してみる。筆者が以前、都道府県議会における両者の状況について全国都道府県議会議長会の資料をもとに調査したところ、図のような正の相関が見られた(1)
 図では、議会改革が進むと「議会での活発な議論」も行われ、議員提案条例が多く制定されると当然「議案を修正するスキル」も十分に備わるものと考えると、議会での議論が活発化すると議会改革が進み、その結果として議員による議案修正や議員提案条例の制定が多く行われると解釈することができる。
 つまり、議論する議会への第一歩は、議員修正・議員提案条例にトライしてみることということができる。
 もちろん、議会審議の多くの部分は、予算議案や契約議案などの予算関連の議案審議であり、条例に関する議案審議の割合は、予算関連の議案に比較すると多くはないが、当然、条例に関する議論が活発化することにより政策論議の活発化が期待され、その効果は予算関連の議案審議にも及ぶものと考えられる。
3

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る