2020.01.10 話し方・ファシリテーション
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝
議会報告会が大変「もったいない」ものになっていることを危惧している。
数でいえば、すでに2016年の『議会改革白書』で、自治体議会の50%が「市民との対話の機会」を設けている。しかし、各所で耳にするのは、参加者の減少、固定化、属性の偏り、意見や議論の乏しさを悩む声である。その悩みは、地区ごと開催やワークショップ形式などの模索につながることも、他方では不特定多数の市民との対話の機会が持つ意義への疑問につながることもあるようだ。
どちらの声にも、「市民との対話の機会」の機能や、その機能を発揮するための「話し合い」のデザインが不足しているように感じる。そこで今回は、「市民との対話の機会」としての議会報告会の再設定と、そこに「話し合い」成分を追加するやり方について、事例を使って考えてみたい。
1 「心が折れる議会報告会」の典型
まず、本稿の課題とする議会報告会の典型を想像してみよう。
議会報告会をいろいろな経緯でやってみることになった。
報告と意見交換で、あまり長い時間にするのも参加者の関心がもたないかもしれないし、90分程度で考える。報告に対して意見をもらうとすれば、そもそもあまり意見が出るとは考えられないし、一般的な議会に対する不満や批判を声高に語る市民が多いのも困る。そうすると報告の時間は長く、質疑応答は15分程度の設計になるのではないか。
理解を高めるために準備をしっかりする。議会の仕組みや話し合いの内容を丁寧に説明する資料を用意し、プレゼンテーションや読み原稿をつくる。
会場はレクチャー型というか講義形式にしつらえ、議員はきちんとした格好で勢ぞろいする。できる限りの丁寧な対応である。
ただ、これを、例えば見知った議員のいない参加者である市民から見るとどうなるか。
講義形式の会場で前に座るのは気乗りのするものではないし、正装した議員が前に並んでいればなおさらである。準備された報告は丁寧だが、その内容は相当に強い関心と集中力がなければすぐ理解したり共感したりすることは難しい。気がそれたり聞き逃す部分も少なくない。そのような状態で質問や意見を求められても出てこない。そんな中で発言することができるのは、報告内容よりも議会や議員の現状、しかもその議会の現状ではなく報道や風評で得た印象をもとにいいたいことがある市民や、報告内容にかかわらず求めたいことがある市民となる。そうした市民がいなければ、ほとんど意見や質問の出ない時間が流れる。つまり、その場の空気は荒れるか冷たいかで、議員はがっかりする。終了後のアンケートでは、意外に肯定的なコメントもあって、それを慰めにするぐらいだろうか。議会としてはまさに来てほしかった参加者である気軽な関心で来場した市民も、いい印象にはならず去ることになる。
かくして「心が折れる議会報告会」ができ上がる。それを視察で見た議会があれば、苦行のように感じながら参考にして再生産されることになる。
2 どこが「もったいない」のか
やや強調気味に「心が折れる議会報告会」の典型を書いたが、何よりも指摘したいことは、これが「多様な市民と議会との対話の機会」として大変「もったいない」ものだということである。
前回指摘したように、議会報告会に限らず「多様な市民と議会との対話の機会」は、説明責任を果たす機会としても、政策をめぐる意見交換の機会としても必要である。また、市民と議会、議員を直接つなぐpublic relations(広報)の機会としても重要である。現在のように、自治体議会と議員について一般に理解されておらず、不祥事や不評が報道されることも少なくない現状ではなおさらである。
特に、市民参集型の対話の機会は、対話の内容がよほど市民の関心の高いものでない限り、市民は時間と労力をかけてわざわざやってきてくれる存在だと理解しよう。動員であろうがそうでなかろうが、ありがたい存在、もっといえばこのご時世に議会に関心を持ってくれる奇特な存在であり、彼らと「よい関係」を育てたり重ねたりする小さな一歩としての「対話の機会」を設計できないなら、それ以外の市民ともできないのではないか。
初めてだから一般的なやり方でと、自分たちにとって典型になっている議会報告会スタイルを選ぶことも、やらないよりましといえば全否定はできないが、それに参加した市民は「次」に来てくれるだろうか?
説明責任あるいは意見交換という第一の目的を果たしつつ、「対話の機会」を市民にとって「来るかいがあるもの」にすること、それらによって市民と議会、議員の関係を醸成するわずかな一歩にすること、議会また議員の側も多くの労力を払いながらこれらが果たせないのは、「もったいない」以外の何ものでもない。
では、より具体的に、どこが「もったいない」のだろうか。まず何より、「話し合い」成分が足りない。その「場」を構成する自分の存在を何より示すのは発話である。もちろん、他者の前で意見をいいにくい人、いいたくない人もいる。だが、「自分はこう思う」ということを音声に限らず示す機会が豊かにあって、それがその「場」のあり方に影響することは、参加した市民にとって価値あることと思ってよいだろう。また、その「話し合い」の対象つまり市民と議会が共有しうるコンテンツは、〈争点〉か議員かである(連載第2回参照)。そのコンテンツをめぐる説明責任ないし意見交換を第一の目的として、「話し合い」成分をしっかり入れた機会にする。多くの予備知識がなくても発話しやすく、知見ある参加者にはさらに深い発話ができ、その発話を可視化して「対話の機会」の実りとする。その工夫をするということだ。