地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.12.25 議員提案条例

第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─

LINEで送る

6 ニッチ型議員提案条例が市民を地方政治に向かわせる

 前述のように議員は、本来大きな組織に頼らずに活動する点で、首長に比較して市民に近い存在である。また、政治家である議員は、「場を盛り上げる」という点では天性のものを持っている場合が多く、政策のイシュー化、ムーブメント化は得意分野であるはずである。  
 しかし、これまでの政策的議員提案条例の制定プロセスをみる限り、条例制定に併せて、課題に対する地域の盛り上がりがみられた事例は多くはないというのが、筆者の率直な感想である。様々な立場を超えて、議員間での協力できる部分は「チーム議会」となって取り組むことにより、地域課題への市民の関心の盛り上げを図ることは十分可能ではなかろうか。
 今後、地域のことを知り尽くした上で、特定の政策分野(ニッチな政策分野)のプロとして研さんを積みながら、「チーム議会」を形成し、市民との議論を様々な形で進めることによって、多くの市民が地域に関心を持ち、地方政治に市民の目を向かわせることにつながると考える。そのきっかけの一つが、ムーブメントを伴うニッチ型議員提案条例ではないかと考えるところである。
議員提案条例をつくろう

(1) 津軽石昭彦「地方議会における議員提案条例の意義」自治体学会編『年報自治体学19巻』(第一法規、2006年)100~124頁参照。

バナー画像:八ヶ岳©ganden(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る