地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

座談会 政策ビラ解禁をふりかえる

2019.07.25 選挙

座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(下)

LINEで送る

 2019年4月の統一地方選挙から政策ビラが解禁され、政策型選挙のためのツールが充実しました。『議員NAVI』では選挙直前に座談会を開催し、ビラ活用のアイデアや期待などをお話し頂きましたが(2019年2月「座談会 政策ビラをどう作る?」)、地方選を経て、候補者の皆さんが実際にどのように政策ビラを活用されたか、よかった点や悪かった点、今後に向けた改善点など、ざっくばらんに改めてお話をいただきました。2019/7/10掲載の(上)編に続き、今回は(下)編をお届けします。今後の選挙戦での政策ビラの更なる活用に役立てていただければと思います。(編集部)
1

2019年4月の統一地方選挙から解禁された政策ビラ

<(上)目次>
■政策ビラは、実際どう使われたか
■「4,000枚」をどう使うのか
■政策ビラへの住民の反応はどうだったか
■政策ビラの中身の工夫
■新しい制度への戸惑いも?
■昔ながらの選挙戦が変わってきた?
<(下)目次>
■新聞折込における工夫とは
■有権者はどう見ていたのか
■政策ビラの意義は有権者に伝わったか
■最後に

新聞折込における工夫とは

佐藤 政策ビラを新聞折込するにあたって、「誰に届けたいのか、どの新聞が自分の政治的なスタンス等に合うか、どんなデザインとすべきなのか」など、色々チーム内で検討しました。
 若い世代は新聞を購読していないという調査結果もあり、折込だけでは全世代に政策を届けられないという心配もありましたが、今回の折込ではその点は割り切ることとし、字を読む、比較的年配の市民を対象とすることにしました。
 チームの中には、字を読む人は少ないと主張するメンバーや読む人は読むよというメンバーもいて、議論のせめぎあいはありました。最終的には、文字を読むことに慣れている読者が多いだろうという考えから、日本経済新聞を選びました。
 政策ビラは、表面は新聞風、裏面は雑誌風のカチッとしたイメージで、ビラの文字は多くていいと判断し、デザインしてもらいました。
政策ビラの表面は新聞風デザイン

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る