2019.06.10 選挙
2019年統一地方選挙と増えた無投票当選
東京大学名誉教授 大森彌
2019年統一地方選挙のマスコミ報道では無投票当選の多さがクローズアップされた。3月29日に告示された41の道府県議会議員選挙では、945の選挙区のうち、全体の39%に当たる371の選挙区で定員を超える立候補者がなく、合わせて612人が無投票当選となった。これは、前回の2015年選挙のときよりも111人多く、総務省に記録が残っている1951(昭和26)年以降、最多となったといわれる。定員全体に占める割合も、前回より5ポイント高い26.9%に達し、4人に1人が有権者の審判を経ずに当選したことになる。前回、無投票の選挙区がなかった大阪府と山口県も含め、41の道府県すべてで無投票の選挙区が出た。
このうち、広島市内の8つの選挙区のうち6つで無投票となったほか、京都市内の11の選挙区のうち5つ、浜松市内の7つの選挙区のうち4つなど、政令指定都市の選挙区で府県議会議員の無投票当選が相次いだ。立候補者が少なく無投票となる選挙は、人口の少ない過疎地に特有の現象のように見られてきたが、大都市地域でも起きている。
同じく3月29日告示の17の政令指定都市の市議会議員選挙では、前回より5つ多い7つの選挙区で無投票となった。無投票当選者は全体の3%に当たる34人で、前回より17人増えた。
統一地方選挙の後半戦のうち、294市と東京特別区の20区の議員選挙は4月14日に告示され、20の特別区では選挙戦となったが、11市で無投票当選となった。無投票当選となったのは、北海道歌志内市(定数8)、山形県寒河江市(同16)、茨城県結城市(同18)、新潟県小千谷市(同16)、福井県敦賀市(同24)、愛知県みよし市(同20)、長久手市(同18)、佐賀県多久市(同15)、大分県津久見市(同14)、宮崎県小林市(同19)、鹿児島県枕崎市(同14)で、計182人である。