地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.03.15 コンプライアンス

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

LINEで送る

解説

1 はじめに

 選挙戦は立候補の届出をしてからスタートすることになっていますが、現実はそうではありません。事前にいろいろな戦略を練り、選挙での当選に向けて動いています。
 しかし、立法に携わる以上、法に違反することがあってはなりません。それは、自身の評価を下げてしまうのみならず、支援者や自治体にとっても大きなマイナスです。
 そこで、今回は選挙告示直前の活動で気をつけるべきことについて筆者の視点から解説していきます。なお、個々の論点の詳細については過去の連載でも詳しく解説しておりますので、そちらもご参照いただき、今回は概要とポイントを解説したいと思います。

2 意識すべきこと

 告示前の活動において、特に意識すべき規制は以下のものです。
 ① 事前運動の禁止(公職選挙法(以下「法」といいいます)129条)と準備行為
 ② 文書図画の頒布・掲示制限(法142条以下)
 ③ 買収罪等(法221条以下)
 ④ その他の規制

3 事前運動の禁止(法129条)と準備行為

 事前運動の禁止の趣旨及び内容の詳細については、拙稿「実務から見た公職選挙法との付き合い方 第1回 事前運動の禁止と限界」(議員NAVI 2017年2月10日号)をご確認ください。

(1)事前運動のポイント
 判例によれば「選挙運動」とは、以下の要件を満たすものを指します。
 ① 特定の公職の選挙についてであること
 ② 特定の立候補者又は立候補予定者のための行為であること
 ③ 投票を得又は得させる目的があること
 ④ 直接又は間接に必要かつ有利な周旋、勧誘その他諸般の行為をすること
 そして、「事前運動」とは、「選挙期間(立候補届出後から投票日前日の午後12時まで)外に上記4つの要件を満たした行為をすること」ということになります。
 ただ、ある行為がこの要件を満たしているかどうかを明確に判断することは困難です。最終的には裁判所の判断になりますが、リスクは避けるべきです。
 そこで、事前運動と判断されるかどうかのポイントとして、以下のような点を意識するとよいかと思います。

201903151

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る