地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.25 女性議員

第6回 女性議員の比率No.1と女性議員による議会改革No.1の地方議会〜葉山町と取手市〜

LINEで送る

女性議員が議会改革に立ち上がった取手市議会

 女性にとっても議員活動がしやすい環境を整えようと議会改革を進めているのが、茨城県取手市議会だ。議会内に「女性議員による議会改革特別委員会」(以下「女性議員特別委」という)を設置(2017年12月)し、会議規則の見直しなどに取り組んでいる。
 取手市議会の議員定数は24で、このうち7人が女性。議席に占める割合は約3割で、全国の市議会平均14.8%の2倍に当たる。女性議員特別委は女性議員7人のみで組織され、男性議員をあえて除いている(設置の経緯はインタビュー記事を参照)。女性議員として活動していく際の課題などを洗い出し、その解決に向けて議会改革を進めることを目指すものだ。女性の視点による新しい議会改革の取組みといえる。もちろん、それは性別にかかわらず、誰にとっても活動しやすい議会に変えるための環境整備であり、自治の担い手を呼び込むための第一歩といえる。
 昨年12月18日に開かれた女性議員特別委の初審査で、議員の妊娠・出産・育児・介護などを念頭に置き、以下の4点について検討することが決まった。会議規則上の欠席事由をどうするか、長期欠席時の議員報酬の減額をどうするか、会議欠席時の理由の公表をどうするか、そして、議員等の施設面からの改善をどうするか、の4点である。
 今年4月27日に11回目の女性議員特別委が開かれると聞き、取手市議会を訪ねてみた。JR常磐線の取手駅で関東鉄道常総線に乗り換え、2つ目の寺原駅で下車。小さな駅舎から歩くこと数分で、取手市役所に到着した。
 茨城県の南端に位置する取手市は、古くから交通の要衝として栄えた。利根川と小貝川に囲まれた市域のほとんどが平地で、首都圏のベッドタウンとして開発が進んだ。2005年に隣接する藤代町と合併し、人口は10万8,278人(2018年4月1日現在)である。

取手市の議会棟取手市の議会棟

和気藹々(あいあい)とした取手市議会の女性議員特別委

 女性議員特別委は、議会棟の大会議室で開かれていた。出席者は10人で、7人の委員(全て女性)と市議会の入江洋一・議長、それに議会事務局の岩崎弘宣・局長補佐ら男性職員2人。10人はテーブルを寄せてつくった大きな長方形の周りを取り囲むように、仲良く腰かけていた。お互いの距離がとても近く、アットホームな雰囲気だった。和気藹々としていたのである。

女性議員による議会改革特別委員会はただいま審議中女性議員による議会改革特別委員会はただいま審議中

 だが、各委員の所属会派を知ると、何とも不可思議な光景に見えてしまうのだった。7人の女性議員のうち、3人が共産党で、2人が公明党、1人は市議会最大会派の「創生会」所属で、もう1人は無会派だ。呉越同舟という表現がぴったりだった。
 この日の会合は、5月7日開催予定の「他市町村の女性議員との意見交換会」の打合せと予行演習を兼ねていた。意見交換会は、取手市以外の女性議員の意見も集めて議会改革の提言に生かそうと、女性議員特別委が企画した(意見交換会の当日の模様については、本ウェブマガジン5月25日号にアップされた「議会REPORT」に詳述されているので、そちらを参照していただきたい)ものだ。本番を間近に控えたこの日の会合は2時間半に及び、午後4時過ぎにお開きとなった。
 女性議員特別委はその後も会合を重ね、女性が議員活動しやすい環境整備のための提言をとりまとめた。そして、6月7日から始まった定例市議会に、メンバー7人が市議会会議規則の改正案と条例の改正案を議員提案したのである。
 このうち会議規則改正案は、これまで「事故のため出席できないとき」という曖昧な規定だった議員の欠席理由をより明確化させ、「疾病、看護、介護、出産、育児、忌引、災害」のほか「出産の立会い」による欠席も認める内容となった。議員自らがこうした欠席理由を議長や委員長に届け出ることを義務付けている。さらに、条例改正案は、労働基準法に準じて出産前後14週間の「長期欠席」を認め、その間の議員報酬を減額しないとしている。女性議員が安心して出産や子育てできるような環境を整備するものである。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る