地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.25 女性議員

第6回 女性議員の比率No.1と女性議員による議会改革No.1の地方議会〜葉山町と取手市〜

LINEで送る

葉山町でなぜ女性議員が増えたのか

 JR逗子駅でバスに乗り換え、葉山町に向かった。葉山小学校前でバスを降り、消防署の角を左折すると、目の前に葉山町役場が現れた。逗子駅から十数分で目的地に到着した。町内に鉄道網のない葉山は不便かと思ったが、発着するバスの便数は多く、その上、乗車時間も短かったので、そう苦にならなかった。葉山が観光地であり、同時にベッドタウンでもあることが実感できた。

あかぬけした建物が葉山町庁舎あかぬけした建物が葉山町庁舎

 今回の葉山町取材のテーマは2つ。なぜ、葉山町議会に女性議員が多いのか、その理由を探ること。そして、葉山町議会の活動ぶりを検証し、男性議員ばかりの一般的な議会と違いがあるかどうかを探ること。つまり、女性議員が大勢いることで、議会活動に変化や効用が生まれているかを見極めることだった。端的にいえば、葉山町に女性議員がたくさん生まれた理由と、それによって議会活動が変化してきたかどうかの分析である。もっとも、この2つは鶏と卵の関係にあるとも考えられ、ともに単純明快な答えをズバッと導き出せるようなものでもない。

ご覧のとおり、葉山町議会は女性が多数派ご覧のとおり、葉山町議会は女性が多数派

 まずは葉山町議会の現況を明らかにしたい。議員定数14で、現員は13人。その内訳は女性7人に、男性6人。議員の平均年齢は60.1歳で、特に若いというわけではない(全国の町村議員の平均年齢は62.7歳。2015年7月時点)。40代が1人、50代が6人、60代と70代が3人ずつ(2018年5月1日時点)となっている。これを当選回数別に見ると、当選1回が3人(うち女性が1人)、2回が1人(同1人)、3回が1人(同1人)、4回が1人、5回が2人(同1人)、7回が3人(同2人)、8回が1人(同1人)、そして10回が1人。こちらも見事に散らばっている。葉山町議会は性別のみならず、当選回数にも偏りがなく、新人から中堅、ベテランまで幅広いメンバー構成となっている。
 さらに党派別に見ると、日本共産党が2人(うち女性が1人)、公明党が1人(同1人)、みんなの改革が1人(同1人)、残り9人が無所属(同4人)である。会派別では、無所属議員2人による会派が2つあり、さらに共産党議員の2人会派が存在するだけ。残り7人は1人会派と無所属である。つまり、議会内に大きな会派は存在せず、個々の議員の集まりが議会を形成している状況となっている。
 偏りが少ないといえば、議員個々の経歴や支持母体なども同様だ。議会は会社員や自営業、NPO役員や労組系など多様な人たちの集まりとなっている。ちなみに葉山町議会の議員報酬は月額40万円で、期末手当を加えた年俸は656万円。全国の町村議会の中で最も高額となっている。このほかに年間24万円の政務活動費が支給されている。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る