地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.02.26 住民参加

第2回 担い手を生み出す秘策は無作為抽出~福岡県大刀洗町~

LINEで送る

【インタビュー2】

古賀そのみさんに聞く

 住民協議会で1期、2期と連続して委員となった古賀そのみさんらが、住民協議会のOB・OG会の設立に奔走した。その真意を尋ねた。

住民協議会OGの古賀そのみさん住民協議会OGの古賀そのみさん

──古賀さんは大刀洗町のご出身ですか。
 いいえ違います。大刀洗町出身の男性と結婚して町の住民となりました。派遣の仕事をしていたときに住民協議会の無作為抽出に当たり、通知が来ました。「えっ、何だろう?」と思いました。でも「私にできることがあれば」と思って、参加しました。

──1期目(2014年2月から)の住民協議会ですね。
 そうです。テーマはごみ問題でした。最初は不満ばかりでした。大事な休日を半日(3時間)も拘束されましたから。当日、たくさんの資料がドサッと机の上に置かれていて、「えっー、これを全部読まなければいけないの」と思いました。専門用語ばかりで難しくって。

──ほかのメンバーはどうでしたか。
 皆さん初めて会う方ばかりでした。私はごみ収集についてよく知らなかったので、最初は皆さんのお話を聞くばかりでした。正直いいますと、行政は一体、何をしたいのか、私たちに何を求めているのかしらと思いました。

──翌年度(2014年度)も古賀さんたち19人が委員となり、そこに新たな委員が増員されて総勢46人になりました。テーマは「地域包括ケア」と「地域自治団体と行政の役割」についてでした。
 地域包括ケアはとても難しかったです。たくさんの資料が当日に配付され、その日のうちに自分の意見を書かないといけないので、それは大変でした。自分が何を話したか思い出しながらまとめました。でも、すごく勉強になりました。そうしたら、次の年度(2015年度)もまた当たっちゃったんです。私はいろいろな人に(住民協議会を)経験してもらいたいと思いまして、辞退したのですが、結局、加わることになりました。

──この2期目から高校生が住民協議会の委員に加わることになりました。テーマは子育て支援についてです。
 子育て支援のときは若いお母さんが活発に意見を言いまして、私は控え気味にしました。結局、私は住民協議会で4つのテーマに関わることになりました。そんな体験話をしたら、いろいろな方に関心を持たれまして、すっかり高揚してしまいました。私は何かをやらなければと思うようになったのです。1期目のときからそうなのですが、住民協議会に参加して「ここから私、地域のために何かできるかな」と気持ちが高ぶっているのに、住民協議会が終了しておしまいでは、あまりにもったいないと感じていました。ランチを一緒にしたり、連絡先を交換した他の委員さんも皆、同じ思いでした。子育て支援や地域包括ケアといったものは住民力や地域力を高めていかないと実現できません。1人でやろうと思っても無理で、仲間をつくらないとできません。それで(住民協議会の)あとにつなげるものをつくらないともったいないですよと、構想日本の伊藤さんや堀内さん(大刀洗町総務課の担当係長、堀内智史さん)たちにお伝えしました。

──それが本日(2018年2月3日)のOB・OG会に結びついたのですね。
 そうです。最初は6人の委員OB・OGでLINEを立ち上げ、作戦会議を重ねました。町の職員も一住民として参加し、一緒に何ができるか、どうしたらできるかを話し合いました。それでやっとOB・OG会を開くところまで来たのです。住民協議会で高まった(地域への)意識をどのようにして次に結びつけていくか、そのために個人や地域、行政は何をしたらよいかをみんなで話し合うものです。住民力を高めるための会です。現在の住民協議会の委員さんも含めて110人にOB・OG会の開催を通知したところ、20人の方が参加してくれることになりました。

──今回は議員にも呼びかけ、山内剛議長と総務文教厚生委員会の議員5人が参加しました。
 議会から住民協議会の見方や捉え方について、(私たちからすると)少し違和感を感じるような声が漏れ聞こえてきたり、住民協議会が今のままではどうかなといった議員さんの意見も耳にしますので、私たち住民の考えを議員さんにお伝えする場にもしたいと考えたのです。

──ご自身が議員になることは考えていますか。
 議員になりたいとは思っていません。なればよいのにといわれたりもしますが、魅力を感じません。それよりも私は、住民のプロになりたい。住民の声を議員に伝えるプロです。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る