地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.02.26 議会事務局

第33回 知らなきゃ議会のルールは分からない、「申し合わせ・先例」

LINEで送る

申し合わせは、どうやって決めるの?

男性

 申し合わせは前述のとおり議会内部の決まりごとですから、関係者が集まって決めます。いわゆる幹事長会のような会議で議論して決めるのが通常です。その内容によって、執行機関の首長や幹部職員も議論に加わるかなどが変わってきます。
 ちなみに、先例はあくまで事実そのものなので、誰かがあらかじめ決めるものではありません。過去に行われたことが先例であり、これから行うことが将来に先例とされます。
 さて、決められた内容は当然ながら議会内で周知するものです。しかし、申し合わせを決める会議に参加していなかった議員は、どんな経緯で決まって、どんな内容なのか、理解しきれていないこともあります。そのため、知らずに行ったことが、後になって「申し合わせに反する」と非難されることになるかもしれません。先例を全て把握して対応することなど、どんな生き字引でも不可能ですが、申し合わせは議会内の合意で決めていることですから、あらかじめ知っておくことができます。今期の申し合わせがどんな内容なのか不安がある方は、事務局に聞いて、しっかり把握しておくことが重要です。

昔の先例に拘束されるなんて、そんな前例踏襲はおかしくない?

女性

 お役所仕事の代名詞のように使われる前例踏襲という言葉は、イヤなイメージがあります。しかしながら、議会でもその他の何にでもいえることですが、前例自体が悪ではなく、目の前の事態に何の考えもなく前例を当てはめようとすることが悪いだけです。
 例えば宴会の店を選ぶときに、「以前の宴会で好評だった店をまた選ぶ」のは、単純に考えた前例踏襲になります。「前回はお酒の種類の多さが好評だったから、同じようにお酒の種類の多いほかの店にする」のは、前例の中身のうち踏襲する必要があるポイントを理解した上での選択です。「前回は座敷席の店だったけれど、今回は参加者に高齢者がいるから椅子席の店に変更する」のは、状況が異なる点を考慮して前例を適用しない判断だといえます。
 議会の先例もそのようなものです。過去の事例と今回の事態を比べたときに、どこが共通していて、どこが異なるのか、それらを把握した上で、「理由があって前からしているから、これからもそうしよう」と判断すべきかどうか考えることになります。単純にいってしまえば、今回も守る理由がある先例であれば拘束され、今回は守る理由がない先例であれば別の判断をするのが正しい対処の仕方です。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る