2017.11.27 議会事務局
第30回 物置小屋ではもったいない議会図書室
欲しい本を買ってくれるの?

議会図書室で購入する本の選定方法は各議会で異なっています。各会派にアンケートをとって決定する議会もあれば、議会事務局で選定して購入している議会もあります。また、議会図書選定委員会を設置してそこで決定している議会もあります。しかし要望に応じて購入していった結果、一部の分野に偏ったり、地方自治に関係がなさそうなベストセラー小説が紛れ込んでいたりと、蔵書に一貫性がない図書室も多いようです。
頑張っている議会図書室では、政策に関する図書や一般質問に使える図書を計画的に購入し、内容について議員に紹介したりしていますが、そこまでできる議会は多くはありません。また、新刊の図書購入費についてもほとんどの議会が年間数万円程度であり、年間購読している雑誌などの固定経費が予算を圧迫しているのが現状です。議会の知の集積場として機能させるのであれば、雑誌などについては市長部局でも購入しているものは削減したり、インターネットのデータベース等で対応したりして、固定経費の削減を考える必要がありそうです。
議会図書室の役割って何?

地方自治法では議会図書室に官報、公報及び刊行物を保管して置かなければならないとあり、送付された資料の収納庫であるという考え方もありますが、「議員の調査研究に資するため」議会図書室を設置するともあります。保管するだけであれば議会事務局に収めることを定めればよいだけです。つまり、議会図書室の設置を地方自治法で義務付けているということは、「執行部から独立した情報源を得なさい」といっているのです。これにより執行部提出の条例案等を、執行部側からもたらされる情報以外の視点でチェックできるようになるのです。
執行部側から渡された資料や事前の説明だけでは、都合の悪い情報はぼかされてしまい、すべての議案が非の打ちどころがない、すばらしいものに見えてくるでしょう。本会議では「異議なし!」の嵐で、実になめらかに審議は進み、提案された議案はすべて可決されます。しかし、これでは「議会は首長の追認機関」だと揶揄(やゆ)されてしまうこととなります。議会の重要な役割のひとつであるチェック機能を果たすためにも、議会図書室の充実が求められているのです。