地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.07.10 コンプライアンス

第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!?

LINEで送る

弁護士 金岡宏樹

 この春、3回の短期集中連載で「お悩み解消!! 実務から見た公職選挙法との付き合い方」を掲載させていただきました。同連載では公職選挙法の3つの論点について、理論の解説を主にしつつ実務的な事例の検討を行いました。
 今回、続編として、設例をベースとしたQ&A方式で、より多岐にわたる実務的な問題の検討と付き合い方を学んでいきます。
 「自分だったらどうするだろう?」、「こういう活動は問題ないかな?」と、読者の皆様自身の立場に置き換えて読んでいただければ幸いです。

Question

 私は、A市にある私立大学に所属する研究者です。現在居住しているA市で今夏に行われる市議会議員選挙に立候補を予定しています。そこで、次のような場合に、公職選挙法(以下「公選法」といいます。また、この条文を指摘する場合、その条名等のみを記します)との兼ね合いで、どのような問題が発生するでしょうか。


Q1-1 私には自身の著書があり、その中では地域を良くするための政策提言をしています。政策の中身を知ってもらうために、この本を選挙運動期間中にA市の有権者に配ることはできますか。

Q1-2又は、本は配らず、「この本に伝えたいことが書いてあるのでぜひ読んでください」と著書を掲げて街頭演説でアピールすることはできますか。


Q2-1A市の隣町のB市から大学に通勤してくる教員仲間Cの家を訪ねた際に、その子どもであるD(11歳)が政治に興味があるとのことで、政治についての勉強に役立ててもらえればと、たまたま持っていた著書をDに渡してもよいでしょうか。

Q2-2上記Q2−1の場合で、「私」が後日、大学の研究室でCに「お子さんに渡しておいて」と著書を渡してもよいでしょうか。


Q3-1選挙運動期間中に著書の宣伝・配布はしなかったが、当選後に自身の政策を知ってもらうためにA市の住民に著書を配ることはできますか。

Q3-2仮に、無償で配るのは危うそうであれば、支援者に購入の意思を確認し、自身がとりまとめて一括注文をした上で、手渡しで支援者に配ることはできますか。


この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る