2017.04.25 議会事務局
第23回 流行で終わらせない議会改革
議会改革について、議会事務局や執行機関はどう思っているの?

議会事務局は職務上、議会改革が必要なことを肌で感じていて、自分たちが一役担わねばならないことも知っています。ただ、議会改革に向けた議論は前述のように簡単にはまとまらず、強いリーダーシップを発揮する核となる議員がいなければ迷走するばかり。その間、調査や資料作成のために議会事務局の業務は増えることになります。挙げ句の果て、議会基本条例を制定することに決まっても作業は全て事務局任せ、議会報告会の実施が決まっても準備や運営は全て事務局任せ、そんなふうに議員が汗をかこうとしない形だけの議会改革になってしまうと、議会事務局としてはため息をつかざるを得ません。
一方、執行機関にとっては、どうでしょうか。議会の機能を強化し、住民に広く伝えようとする議会改革は、執行機関が提案してこない政策条例を独自に提案して成立させたり、執行機関が説明しない自治体の課題を議会報告会で住民に説明したりします。政務活動費の適正化のように議会改革の何もかもを執行機関が嫌がるものではないとしても、今までより議会が強くなろうとする改革は、執行機関にとっては素直に喜べないかもしれません。
議会改革が本当に住民のためになるなら、議会事務局や執行機関にどう思われようと住民が味方についてくれます。それこそ真の議会改革の実現ではないでしょうか。
いかがでしたか? 議会改革は一時的な流行に乗って手をつけるだけでは期待する効果は得られないどころか、労力と時間がかかるばかり。しかし、本気で取り組めば、議会の存在意義を大いに高めてくれるはずです。次回は「議員提出議案」について取り上げます。