地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2016.06.27 ICT活用・DX

第13回 議会のICT化~見せる? 魅せる? 議会中継~

LINEで送る

インターネット議会中継は必要なの?

女性

 傍聴者を増やすための試みのひとつとして、夜間議会や休日議会を開いている議会がありましたが、年々少しずつその数が減ってきています。「始めた当初はマスコミにも取り上げられたりして、多くの住民が傍聴に来てくれたけど、物珍しさがなくなってきて傍聴者数が減少してきた」という話も聞きます。また、夜間議会や休日議会は関係する職員の超過勤務手当の問題等もあり、あまり広がりを見せませんでした。
 そこで代わって増加しているのが、インターネット議会中継の導入です。「いつでも」、「どこでも」見ることができるので、平日は議会を傍聴できない住民にも議会を見る機会を提供できるとして、多くの議会で採用されています。しかし、議会中継を行うには少なからず予算がかかります。また、中継や録画配信を行う職員の負担増もあることから導入に慎重な意見もあります。とはいえ、いまや朝の連続テレビ小説でさえインターネットでの配信を行っており、夜にも朝の連続テレビ小説が楽しめる時代です。特に若い世代の場合、動画配信サービスに慣れ親しんでおり、「見たいときに見る」というライフスタイルが定着しています。もしも傍聴者を増やしたい、議会に触れてほしいと考えているのであれば、インターネット議会中継(録画配信)は非常に有用なツールとして作用するものです。あとは、そこに入れるソフトをどう魅力的なものにするのかが、腕の見せどころです。ただし、実際に議会中継を行い一定の視聴者を得ることができたので「傍聴機会の拡大を行った効果だ」と喜んでアクセス記録を調べたら、実は大半は当該自治体職員からのアクセスだったなんて笑い話もありますので、ご注意を。

議会中継を行う方法はどんなものがありますか?

男性

 全国市議会議長会の調査によると、インターネットによる本会議の中継は428市、録画での配信は545市で行われています。中継システムは導入コストが高いため、庁舎の新築や改築などを機会に導入する議会が多いようです。専用システムのため、カメラ位置なども細かく設定でき、質問している議員名のテロップなどを入れることができます。休憩中の画像や音声の切替えなどの操作もスムーズに行えます。また、議会中継システムと会議録システムを連動させて、会議録の発言部分の映像と音声を見ることができるシステムもあります。しかし、どの議会も潤沢な予算をもとに大規模な改修ができるわけではありません。そこで登場するのが、Ustream(ユーストリーム)やYouTube(ユーチューブ)といった無料の動画配信サイトです。配信する際の大きな障害であったコストの問題について、これらの動画配信サイトを活用することにより解決でき、議会中継を実現した議会が増えています。数万円のカメラをパソコンにつなぐことで、インターネット中継が可能になります。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る