2016.04.25 議会事務局
第11回 議会基本条例をつくったらどうなるの?
議会事務局の役割は?

ここまでは議員の活動について述べてきましたが、議会事務局職員の役割はどのようになっているのでしょうか。議会改革に積極的な議会には、必ず意欲がある事務局長や職員が存在しています。議員と事務局ががっちりとタッグを組むことにより、議会改革の推進力が飛躍的にアップするのです。
事務局の関わり方は議会によって様々ですが、調査部門の職員の力量が影響することは間違いありません。なぜなら、議員の要請に応じて資料の作成や他議会の状況の調査、また必要と思われる資料や情報の提供を先んじて行う必要があるからです。しかし、多くの事務局では庶務と議事運営を行うことが中心で、調査部門はおまけのようになっています(組織が調査係ではなく議事調査係や庶務調査係などとなっている議会が多いことからも想像できます)。事務局に調査の依頼をしたことがない議員の方も多いのではないでしょうか。このように、事務局の体制の問題により、議会改革がなかなか進まない可能性があります。事務局職員の人員の問題もありますが、まずはやる気のある事務局職員を核にして、二人三脚で少しずつスピードを上げ、周りを巻き込んでいくことによって、事務局全体を燃え上がらせることが重要です。
さて、議会基本条例について2回にわたり取り上げてきましたが、いかがでしたか。具体的な議会改革の内容については今回触れませんでしたが、機会があれば取り上げていきたいと思います。次回は「政務活動費」について取り上げたいと思います。第2の報酬なのではないかなどと何かと批判がありますが、また分かりやすくお答えする予定です。