地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2016.01.25 議会事務局

第8回 議会に期待される「請願」と「陳情」

LINEで送る

紹介議員の役割とは?

男性

 請願には必ず紹介議員が必要ですが、そもそも紹介議員とは何をするのでしょうか。すぐに思いつくのは、請願書の表紙にサインすることと、委員会で内容の説明を求められたときに発言することかと思います。さて、大変基本的なことかもしれませんが、「紹介議員はその請願に賛成の議員」である必要はあるでしょうか? 請願者と議会との橋渡しをする役割であると考えれば、どちらでもよいかもしれません。しかし、先ほど述べたように、委員会で説明を求められたときにはこれに応じる必要があります。請願の内容に反対の議員が説明した場合、果たして請願者が意図する説明がなされるか、大変疑問です。説明の仕方によっては、悪意を持ってその請願をつぶすこともできてしまいます。行政実例でも請願の内容に反対の議員は紹介議員になるべきではないとしています(昭和24年9月5日地自滋第4号)。ちなみにとある議会で、紹介議員がその請願に対し賛成しなかった例がありますが、同僚議員や市民から相当な批判が噴出しました。当該議員も「紹介議員は請願者と議会との橋渡し役だ」的な観点から反論していましたが、「客観的に無理がある説明だなぁ」と感じたことを思い出しました。

請願者が委員会で直接説明することはできますか?

女性

 請願者がその意図をきちんと伝えたいとの思いから、委員会で直接説明したいという申出があった場合、どうすればよいでしょうか。近年の議会改革の流れの中で、提出者の発言の機会を保障している議会が増えており、参考人として出席してもらう、開会前に発言してもらう、審査時にいったん休憩をとり、その間に発言をしてもらうなどの対応をとる議会が多いです。提出者としても直接発言ができることにより、満足度は間違いなく高まるものとなります。実際に、私が事務局在籍時、遠方の方以外はほとんどの提出者が委員会当日の発言を選択していました。

【番外編コラム】激怒した提出者
 委員会当日、提出者として説明したのに委員からの提出者ヘの質疑、行政側への質疑、討論など全く発言がないまま不採択とされた方が、その場で激怒したことがあります。「不採択にするのはいい。でも何の発言も意見もなく不採択とはどういうことだ!」と。陳情内容がいささか個人的なことだったこともありますが、委員からの何の発言もないままの不採択であり、提出者が怒るのも無理はありません。賛成であれ、反対であれ、委員は何らかの発言をするべきであったと思います。なお、そのときは事前に警備担当職員を委員会室外に待機させてあり、すぐに中に入れるようにしていましたので、事務局職員と協力し、提出者をなだめながら委員会室の外にお連れしました。気持ちが落ち着いて帰宅されたのは約1時間後でした。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る