2015.12.25 広報広聴
第7回 何を伝える? どう伝える? 議会広報
もっと目を引く写真を載せられないの?

堅苦しい文章ばかりになりがちな議会だよりに注目してもらうため、もっと目を引く写真を載せたいという声をよく聞きます。よく見かける「地域の風景や子どもの写真」は、議会に関心がない方にも議会だよりを手にしてもらえると評価される一方、ある議会では、審議内容と関係ない写真に貴重なスペースを費やすのが適切か問題にされ、「議場や視察など議会活動の写真」を掲載するように変更しました。
ところで、議員の写真を掲載するに当たっては、事務局職員はとても気を使っています。特定の議員が目立ったり逆に写ってなかったりすると気を悪くする議員がいるからです。結局、関係者が全員写っているのが無難ということになり、委員会視察で写真を撮るとき、事務局職員はスロットの目押しをするみたいな気分になります。「フレーム内に全員入った! シャッター・チャンス!」と思った瞬間、1人だけ出てしまってガッカリなんてことも。議員の皆さんは、「写真を撮られているな」と気づいたら全員が写りやすいように動いてくれると、事務局としては大いに助かります。
議員個人の活動を紹介する記事を載せてもいい?

議会だよりや議会ホームページは、定例会の結果や視察の報告など議会活動についてお知らせするのが多いようです。ただ、一部の自治体議会では、本会議での発言のような議会活動に限らず、監査委員や附属機関の委員としての活動から、果ては議員個人の日常の趣味まで掲載しているところもあります。「○○市議会が何をしたか、何をしようとしているかを知らせること」を重視するか、そこにこだわらず「どうやって議会に関心を持ってもらうか」を重視するかの違いなのかもしれません。
いずれにしろ、年頭に掲載する挨拶文などで、自分が所属する政党の選挙について触れる文章を書きたがる議員もいるようですが、個人としての選挙活動まで混同すると、あらぬ誤解を受けることになりかねないので、それは控えることをお勧めします。