地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2015.08.25 仕事術

第6回 学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか

LINEで送る

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕

授業時間が少ないのは日本の教師が世界一多忙だから?

 地域の小学校・中学校やそれを担っている教師たちは、子どもの教育上から重要な存在であるばかりでなく、コミュニティ機能に占める役割からも地域住民にとって無関心ではいられない存在である。
 OECDは2013年に学校の学習環境と教員の勤務環境に焦点を当てた第2回目の国際調査(TALIS)を、日本を含む34か国・地域を対象に実施した。2013年結果の報道で日本の特徴として特に注目されたのは、日本の教師がやたら忙しくて、生徒指導に当たる時間がとれないという点であった。
 図1はOECD調査の結果を示したグラフであるが、日本の中学校教師の仕事時間において、授業は週17.7時間と世界の中で26位とかなり少ない方であるにもかかわらず、仕事時間全体では53.9時間と世界一長かった。
 日本の仕事時間の内訳を調査対象国の平均とともに示しているが、日本の場合、授業、採点や添削、保護者対応の3つ以外は、全て平均より多くなっている。特に、学校運営、一般事務、課外活動指導で平均を大きく上回っている。こうした活動に時間をとられて授業など生徒の教育に直接当たる時間が少なくなってしまっていることがよく分かる。もっとも、授業時間が少ない割に、PISA(OECD学習到達度調査)の結果は上位を維持しているのであるから、効率的・効果的な授業が行われているともいえる。

図1 教員の仕事時間とその内訳(中学校、2013年)図1 教員の仕事時間とその内訳(中学校、2013年)

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る