2015.08.25 議会事務局
第3回 委員会で迷うこと、あれこれ
案件について賛否を決められない場合は、どうすればいい?

採決をする案件は可決か否決か態度を示すのが原則ですが、案件は様々です。ひどく複雑なものもあれば、可否のどちらを選んでも住民に与える影響が大きいものもあり、ちょっとしたクイズのように簡単に答えが出せるものではないでしょう。
すぐに決められない場合にとりうる第一の方法は、採決の先送りです。会期中に再度委員会を開くか、会期中は結論を出さず会期が終わった後に審査する継続審査とします。会期中の先送りならば少なくとも委員会としての合意が、継続審査ならば本会議での議決が必要です。
ただ、自分は採決の先送りをしたくても、他の多くの委員が採決を求めれば採決されます。こうなると可決・否決のどちらかに決めなければいけませんが、どうしても決められない場合は退席することになるでしょう。発言を終えてから採決に入るまでの間に委員会室から出ることになります。タイミングを逸すると退席する前に委員長が採決を始めてしまうので、注意が必要です。
ちなみに、委員会の採決で「可決」としながら、その後に気が変わって本会議の採決で「否決」にするなどのように表決態度を変えるのは不可能ではありませんが、他の議員に十分納得してもらえる理由がないと問題にされるかもしれません。
委員会室に持ち込める物や服装に制限はあるの?

持ち込める物や服装の制限は個々の議会で違います。
タブレット端末などは一部の議会で積極的に導入していますが、多くの議会はまだ取扱方針が明確になっていないようです。仮に持込みが認められても、委員会中の動画配信や議題と無関係なサイトの閲覧は通常は認められていません。携帯電話は電源を切るかマナーモードにすることとしている議会がほとんどですが、うっかりしていて会議中に着信音が鳴る議員も見かけます。これが個性的な着信音だと妙に注目を浴びてしまうこともあるようです。服装の制限は、委員会と本会議で制限内容が違ったり、クールビズとして認める服装やその期間にも違いがあったりします。
また、傍聴者から「議員が会議中にゲームをしている」との指摘があって調べてみたら、持込みが許可されている電子辞書で言葉を調べていただけだった例や、胸元が開いていたりスカート丈が短いなどの露出度が高い服装で来て他の議員から指摘された例もあります。制限の有無だけではなく、一般市民などからどう見えるかにも配慮する必要があるようです。
いかがでしたか? 委員会についての話題は、今回取り上げたもののほかにも挙げ始めたらきりがないほどたくさんあるので、今後、別の切り口からも取り上げていきたいと思います。次回は、9月議会での決算審査を目前に控え、「決算審査」について取り上げます。