2015.07.27 議会事務局
第2回 議会事務局って何ですか?
議会事務局実務研究会 林敏之
自治体議員の皆様、こんにちは。第2回目の今回は、ほとんど全ての議会に設置されている議会事務局についてお話ししたいと思います。議員にとって一番身近な存在である議会事務局。仕事上の話は聞きやすいかもしれませんが、それ以外のちょっと聞きづらい内容について取り上げていきたいと思います。
議会事務局って何ですか?

議会事務局は議会や議員の活動を補佐する役割を担い、主に「議事運営」「庶務」「調査」の3部門に分かれています。東京都のように100人を超える事務局職員が在籍しているところもあれば、事務局長と事務職員の2人しかいないところもあります。「議事運営」部門は本会議や委員会などの会議の運営を、「庶務」部門は議長公務の調整など秘書的な仕事や議員報酬の支払などを行っており、比較的何をやっているか分かりやすいかと思います。「調査」部門は議員の政策立案や調査研究の補佐を行い、議員提出条例の調整なども行っています。議会での議員活動の補佐をしますので、何なりとご相談いただけたらと思います。
議会事務局の職員って執行部側のスパイなの?

議会独自で採用を行っているわけではないので、職員は異動により執行部側から議会事務局へ来ているのが実情です。そのため“議会事務局という外局へ出されてしまった”という意識の下、早く執行部側に帰りたいと願う職員の存在も否定できません。議会事務局にいるのに、議会のバッジではなく執行部側のバッジをしている職員がいるという話を耳にしたことがあります。そのような職員が何とか執行部側に戻りたいと、執行部の意向に沿うような動き、スパイのような動きを見せる可能性はあります。特に事務局長がそのような気質であると、事務局全体がそういった動きになってしまう可能性は否定できません。
しかし、そんな職員ばかりではありません。議会事務局での仕事に興味を得て、執行部側と緊張感を持った距離感を保ちながら議会や議員のために仕事を遂行する職員も多くいます。そういった職員は見ていれば分かると思いますので、うまく見つけ、そして使い、議員活動を実りのあるものにしていただければと思います。