2025.04.25 New! 仕事術
第30回 どうする緊急質問
所沢市議会では、2025年2月25日に開催された3月議会の本会議において、7年ぶりに緊急質問が実施されました。2018年9月定例会以来のことでした。質問内容は、退任間近の教育長が市長に意見書を提出するという前代未聞な事例についてでした。その内容は追々確認するとして、いまだに多くの地方議会では緊急質問の実施に躊躇(ちゅうちょ)している事例があるようです。筆者としては、緊急質問を乱発してはいけないけれど、執行部へのけん制のために、あるいは、市民に対して緊急質問に至った問題について広く周知し、一緒に考えてもうらうためにも、必要ならば緊急質問を躊躇するべきではないという立場です。筆者の経験も踏まえて、緊急質問の意義についてお伝えします。
議会で緊急質問が行われることはまれ
まずは、全国市議会議長会「市議会の活動に関する実態調査結果」(以下「実態調査」といいます)における緊急質問の調査結果を通じて、全国の市議会の緊急質問実施状況を確認します(1)。
地方議会で質問といった場合、ほぼ全ての市議会で実施されている「個人質問」(狭い意味での一般質問)、ほぼ半数の市議会で実施されている「代表質問」、そして、あまり実施例のない「緊急質問」の大きく三つに分類されています。この三つが、現状では広義の「一般質問」3類型といってよいでしょう。これ以外には、「文書質問」も広義に解釈すれば、「一般質問」の類型でしょう。
「緊急質問」の実施実態は、実態調査の「3 質問の実施状況」で確認できます。
直近の2023年中では、「定例会における緊急質問」を実施した市議会は25議会、「臨時会における緊急質問」を実施した市議会は2議会、通年会期制における緊急質問を実施した市議会はありませんでした。この数字を見ても、緊急質問はそれほど活発に行われていない様子が見受けられます。議員によっては、議員在任中に一度も緊急質問をすることも、あるいは緊急質問そのものを議会で見聞きすることのない人もいるでしょう。
当然ですが、執行部にとって、緊急質問は極力避けたい事態です。まず、緊急というだけあって、質問の詳細について、原則通告はありませんし、質問のヒアリングの時間も限られます。
筆者は、現職時代に3回、緊急質問を経験しました。特に1回目は、筆者が主導して緊急質問を実施しました。それは、所沢市議会にとっても久しぶりの、ネット上で記録が確認できる1994年以降では初めての緊急質問となりました。
これまでの所沢市議会の緊急質問実績は、本年3月の定例会を含めて4回。3回目に緊急質問が行われたのは2018年です。この年の全国の市議会における緊急質問の実施状況は、定例会で23件、臨時会で3件、うち人口30~40万人の市議会で実施した件数は、所沢市議会の1件だけのようです。また、それ以前に緊急質問が行われたのは、2012年と2010年でした。2012年も、人口30~40万人の市議会で緊急質問を実施した件数は、やはり所沢市議会の1件のみ。なお、2010年は、実態調査の調査項目に緊急質問が含まれていないため、確認できませんでした。それだけ、緊急質問の実施件数は少ないということ、一方で、相対的に所沢市議会においては、活発に行われてきたといってよいでしょう。