地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2025.04.25 New! 医療・福祉

第7回 老人ホーム施策に老人当事者の声は反映されているか(後編)

LINEで送る

主任介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉学(修士修了)
/地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文

有料ホームの良しあしを見極めることの難しさ

 前編にて、有料老人ホーム(以下「有料ホーム」といいます)を探すことの難しさが、入居紹介事業者(以下「紹介事業者」といいます)なるものを生み出し、その紹介料がエスカレートした結果、紹介料が150万円にも上るビジネスになっていることの課題を見てきました。
 しかし、特に退院先の確保は、退院患者を抱える病院などにとっては切実な問題です。自宅に退院することもできず、安価な公的施設にはすぐには入れないとなると、患者に退院してもらいたくても退院してもらえない病院は困ってしまいます。そこで退院先の選択肢に有料ホームが挙がります。このとき、有料ホームを探すために病院の医療ソーシャルワーカーなどから紹介センターを案内してもらうことがよくあります。
 そして、有料ホーム紹介に際し、入居する老人やその家族にとって最適な施設が選択されれば何も問題はありません。
 いえ、例えば、自分の親が有料ホームに入るとして、本当に最適な施設を紹介してもらえるなら、多少の手数料は支払ってもよいとさえ、私なら考えます。不動産屋などに物件紹介を依頼した際の手数料のように。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 426

日本で初のボクシング試合行われる(大正14年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る