2025.03.10 ICT活用・DX
第3回 ペーパレスと様式とPDF
元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申
紙からPDFへ:一見進んだようで進まないペーパレス化
近年、地方議会をはじめとする行政分野で「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が注目され、その一環として「ペーパレス化」は有力な手段の一つとして位置付けられています。多くの自治体が、これまで紙媒体で配布・閲覧していた会議資料、議案、参考文献などを、タブレット端末やノートパソコン、さらには電子黒板や電子会議システムなどを通じて読むことができるようにし、紙の印刷部数の削減や資料配布に伴う手間・コストの軽減を図っています。この流れは、限られた予算や人手で運営される地方議会において、効率化や環境負荷低減にも資するものとして歓迎されています。
しかしながら、ここで多くの議会が直面している問題は、「ペーパレス化」と称しながら、実際には紙で使用していた様式やレイアウトを、そのままPDFという静止画的な電子ファイル形式に置き換えただけで終わってしまっていることです。PDFは確かに「紙の形」を手軽に画面上で再現できるフォーマットですが、もともと紙向けに設計された複雑な表組みや横長のレイアウトは、ディスプレイ上で必ずしも読みやすいとは限りません。特に予算書や決算書など、見開きで利用することを前提に見やすさを確保してきた資料は、そのままPDF化すると、端末上ではスクロールが多くなったり、文字が小さすぎたりして、非常に読みにくくなってしまいます。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。