2023.07.10 仕事術
第4回 どうする議長選②
元所沢市議会議員 木田 弥
前回、「何か(議会)を変えようとするときに大事なのが、人事です」とお伝えしました。特に、議長選挙は重要です。後ほど述べるように、「議長選出権力」が議会内では最も強い権力の一つだからです。
今回は、議長選挙をめぐって定例会が自然閉会になるほどもめた事例を紹介します。この人事抗争(あえて抗争と表現します)を経て、我が市議会は変曲点(トレンドが変化する点)を迎えたといってよいでしょう。私から見れば、この変曲点が、我が市議会にその後、大きな変化(議会の権限が詰まった2階への階段を造作≒議会基本条例の制定などが可能になった)をもたらしたと思っていますが、別の視点の方からすれば、あれ以来、我が市議会は秩序が乱れてしまった、という意見もあるようです。そして、私が1期生ながらも、議会内で一定の評価(?)を獲得したのも、この抗争からといってよいでしょう。
2005年第2回定例会が何も議決せず自然閉会に
手元に、我が市議会の2005年第1回(6月)臨時会をまとめた「市議会だより」(以下「だより」といいます)のコピーがあります。
この号には、臨時会で新しく議長、副議長になった2人の議員の写真と、議長、副議長より少し小さいサイズで2人の監査委員の写真が、何事もなかったかのような笑顔で掲載されています。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。