地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2016.02.25 予算・決算

第9回 自治体の来年度を左右する予算審査

LINEで送る

議会事務局実務研究会 大島俊也

 自治体議員の皆様、こんにちは。第9回目の今回は、多くの議会で真っ最中と思われる予算審査についてです。議案の中でも特に重要で様々な分野への影響が大きい来年度予算案を審査するに際して、ちょっと気になる疑問点を取り上げてみます。

予算書を見てもよく分からないんだけれど、どうすればいい?

女性

 美術展の図録を思わせる分厚い冊子に文字と数字が羅列された予算書は、分かりやすいものではありません。自治体職員でさえ、担当している施策が予算書のどこに書かれているか見つけられないことがあるほどです。そのため、時々、委員会の場で議員が「予算書の何ページにあるか分からないんですが……」などということになります。
 「何ページなの?」、「この金額の内訳は?」等々の細かい確認に貴重な時間を費やし、肝心の論点に踏み込み切れず、「時間がないので、これで終わります」なんて展開は、実にもったいない。数値やちょっとした事実の確認は、事前に執行機関に聞いておくか、資料を要求しておけば済むことです。膨大な資料を短期間で出せと要求したりしない限り、執行機関も議員の関心のありかが事前に分かるので嫌がりはしないものです。
 いうまでもなく、予算書だけ見ても充実した予算審査はできません。首長にとって不都合な何かは、むしろ表にハッキリとは書かれていないと思った方がよいでしょう。前年度の決算書や今年度の予算書との比較、現場での情報収集によって問題点をあぶり出すことこそ予算審査の醍醐味(だいごみ)。結果、紛糾するのは、一職員として困るところではありますが……。

議会費の予算は、どう決めているの?

男性

 予算は土木費や教育費など分野別に分かれていて、そのひとつとして自治体議会の運営に使う経費である「議会費」があります。自治体の予算は首長が編成しますが、議会が使うお金は首長といえども議会の意見を全く聞かずに勝手に編成してしまうことはありません。
 この編成の仕方は自治体によって違うものの、おおむね各会派の幹事長が集まる幹事長会などで大まかな課題を話し合って決めた後、秋頃に議会事務局が首長の財政部門に来年度の予算を要求します。その後に内示の結果が幹事長会で報告され、予算案が確定するという手順です。首長側は議会からの要求をむげにできない傾向があって議会費の予算はつきやすく、事務局は他の部署の職員からうらやましがられたりもします。
 議会改革などで新たなことに取り組もうとする場合、こんな手順を理解して進めなければなりません。議会報告会には会場費や広報費、議員向けの研修や参考人の招致には謝礼や交通費が必要です。予算要求である以上、中身も決めずに「議会改革経費で100万円」なんて曖昧な要求はできないので、ある程度の意思統一を議会内で事前に済ませておくことが必要です。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る