地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.05.12 仕事術

第1回 どうする会派①

LINEで送る

元所沢市議会議員 木田 弥

当選順位のことは早く忘れよう!

 このたびの統一地方選挙で見事、地方議員(以下「議員」という)になられた皆さん、おめでとうございます。厳しい選挙を勝ち抜いて、さっそく職員から「○○先生!」などと声をかけられ、さぞや高揚感と達成感、そしてある種の万能感に包まれているのではないでしょうか?
 でも油断は禁物。新人議員にとって1期目は、議会の様々な仕事や役割、独特の習慣になじむのに精一杯で、なかなか最初に思い描いていたような活躍はできないまま次の選挙を迎えると思っておいた方がよいでしょう。
 また、特に当選順位が高かった人ほど要注意。当選順位に応じた扱いを地方公共団体職員も、あるいは同僚や先輩議員もしてくれるのではないかと、議員本人、あるいは支援してくれた有権者も期待することがあるからです。
 当選順位が高いということは、それだけ有権者の支持を得ているわけですからすばらしいことですが、実際の議会活動においてはほとんど意味をなしません。以前は我が市でも、当選証書授与式で、当選順位ごとに証書を交付するという意味不明の習慣があったのですが、何ら根拠のない習慣であることを指摘して、ポスター掲示板の番号順に交付するように改めてもらいました。
 もちろん、トップ当選だからといって、すぐに議長にさせてくれるわけでもありません。私の友人のある議員は4回連続で、しかも2位に圧倒的な差をつけて当選しています。しかし、いまだに常任委員会の委員長にも就任できていません。さらに前回の選挙直前には、私から見ると、いわれのない、いいがかりに近い懲罰まで受けてしまいました。その理由はやはり、1人会派若しくは少数会派だったことと、必要以上に票を集めたからでしょう。議会は、ジュラではなくてジェラシック(嫉妬)・パークですから。いずれにせよ、当選順位が高いほど他議員からの「当たり」が強いことは覚悟してください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る