地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

座談会 政策ビラ解禁をふりかえる

2019.07.10 選挙

座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上)

LINEで送る

 2019年4月の統一地方選挙から政策ビラが解禁され、政策型選挙のためのツールが充実しました。
 『議員NAVI』では選挙直前に座談会を開催し、ビラ活用のアイデアや期待などをお話し頂きましたが(2019年2月「座談会 政策ビラをどう作る?」)、地方選を経て、候補者の皆さんが実際にどのように政策ビラを活用されたか、よかった点や悪かった点、今後に向けた改善点など、ざっくばらんに改めてお話を頂きました。
 今後の選挙戦での政策ビラの更なる活用に役立てていただければと思います。(編集部)

1

2019年4月の統一地方選挙から解禁された政策ビラ


<(上)目次>
■政策ビラは、実際どう使われたか
■「4,000枚」をどう使うのか
■政策ビラへの住民の反応はどうだったか
■政策ビラの中身の工夫
■選挙制度にはまだ課題も
■昔ながらの選挙戦が変わってきた?


青木佑一(以下、青木) 早稲田大学マニフェスト研究所の青木佑一です。前回に続きコーディネータを務めさせて頂きます。

川名ゆうじ(以下、川名) 東京都武蔵野市議会の川名ゆうじです。4月の選挙で再選し、5期目となりました。今回の選挙で試行錯誤したことなどをお話できればと思います。

佐藤まさたか(以下、佐藤) 東京都東村山市議会の佐藤まさたかです。5期目になりました。政策ビラを使った選挙戦に非常に手ごたえを感じました。

黒川まさる(以下、黒川) 横浜市議会の黒川です。横浜市自民党会派に所属しています。今回の統一選では、個人の政策ビラと、政党のビラの両方を活用しました。政令指定都市ならではの部分もあるかとは思いますが、工夫したことなどをお話したいと思います。

田中たかし(以下、田中) 埼玉県富士見市議会の田中たかしです。今2期目で、今回私の自治体では市議会議員選挙はありませんでしたが、地方選での政策ビラの使われ方について関心を持ってみていたこともあり、今回の座談会に参加させて頂きます。

政策ビラは、実際どう使われたか

青木 まず前回座談会の振り返りをしたいと思います。周りの議員の様子を見る限り「政策ビラ、何を作ったらいいかわからない」という候補者が多いという認識が共有されました。しかし一方で、「選挙では候補者の情報が不足している」と感じている有権者は、政策ビラを好意的に受け取ってくれるのではという期待もしました。そのうえで、政策ビラをどのように作るか、どのように配るかという議論を行いました。
 皆さん、実際に政策ビラを使った選挙を行ってみてどうでしたか?

黒川 横浜市は政令指定都市であり、選挙制度がほかの自治体と異なる中選挙区制という特殊なものです。私は自民党所属ですが、複数の候補者がいる中で自民党としての横浜市の選挙、金沢区という選ばれる場所での選挙という2種類の側面がありました。金沢区は定数が5、立候補者が7人で自民党だけが2人擁立しました。そういうこともあり、自分の地元ネタ満載の自分のマニフェスト(=政策ビラ)に加え、横浜自民党として政党のローカル・マニフェストを別に作りました。自分自身の政策は政策ビラに、横浜市としての政策は政党のビラのほうにという形ですみわけをして制作しました。

2

政策ビラと政党ビラを作り、使い分けたと語る黒川氏

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る