地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

選挙直前座談会 政策ビラをどう作る? 

2019.03.04 選挙

政策ビラをどう作る?(下)~政策ビラに必要な要素は?

LINEで送る

 いよいよ4月に迫る統一地方選挙。今回の選挙から解禁される、選挙期間中の政策ビラについてLM推進連盟の地方議員メンバーに、徹底的に議論をして頂きました。良い政策ビラとは何か?政策ビラの作成に悩む皆さま必見です。ぜひご覧ください!今回は下編をお届けします。

目次
(上編 2019/2/18公開)
1 政策ビラ解禁、各議会の反応は?
2 選ぶ・選ばれるチャネルが増える
3 公費負担条例の制定状況は?
4 「届け方」にもテクニックがある!?


(中編 2019/2/25公開)
5 政策ビラ、どう作る?
6 ここでおさらい、政策ビラ解禁の意義とは
7 政策(マニフェスト)の評価・検証という難題
8 議員にとっての政策(マニフェスト)の達成とは何か


(下編 2019/3/4公開)
9 政策ビラに必要な要素は?
10 新人議員と現職議員で政策ビラに盛り込む内容は変えるべき?
11 政策ビラと他のツールの連動も考えよう
12 選挙が変わる、政治が変わる、そのターニングポイントにしよう!
番外編 インフラとしての政策ビラ。その保存を考える。

9 政策ビラに必要な要素は?

青木 ここで話題を変えて、普段配ってらっしゃるチラシを見ながら、感想や工夫点、どういう思いを込めているかなどについてお聞きしていきたいと思います。

IMG_1633

(写真)普段配っているチラシを持ってきてもらいました


川名 私は、普段配布するチラシと、選挙前に撒くチラシとは分けています。
 普段配布するチラシはニュースがメインです。自分のことはほとんど書いていません。市民が知りたい、あるいは知っておくべき情報を載せて、そこに自分の主張を少し入れ込んで、余ったスペースに自分のプロフィールを入れる程度。これが普段のスタイルで、市民から一番反応がありますよ。

白井 政治には興味がなくても、最近うちのまちで何があったのかなという人には、受け取りやすかったり、読んでもらえたりするのかな。

川名 「自分が言いたいこと」なのか、「市民が読みたいことや読むべきもの」なのかで、チラシ作成の方向性が変わるんだと思いますね。
 それからトップ画面(※チラシの表面)でほぼ印象決まります。そこがだめだと、中を読んでくれるところまでいきません。

青木 ファーストビューは大事ですよね!!

佐藤 デザインについて言えば、前回選挙の直前に配布したチラシは、デザイナーさんとかなり打合せして作成しました。狙いとしては、これまで自分を支援してくれた人たちに加えて、もっと幅広い層の有権者に見てほしい、気づいてほしいという想いで、こういうキャッチーな感じのデザインになりました。ポスターもこのデザインで統一しました。
 内容については、「何をしてきたのか」、「何をするのか」ということを伝えないといけないと思っています。現職議員として活動してきたのに、政策ビラには「これをやります」しか書いていなかったら4年間何していたのって言われてしまいますよね。だからそこはちゃんと盛り込まないといけないと思っています。
 

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る